■ Bf109G−10/R6(Airfix 1/48)制作記2■

 

4/9
●塗装&マーキング
RSI空軍、Adriano Visconti機(総撃墜数10機)、W.Nr.491356。
前作(レベル W.Nr.150816)と比較して形の変化が欲しかったので、アンテナマスト有り、短脚尾輪、W.Nr.490000番台の機体を選んだ。
塗装は75/旧83(新81緑系)/76で、OMPGとThe IPMS Color Cross−Reference Guideを参考に調色。
今回も独機ファン諸氏から資料&アドバイスを頂いた。感謝。

塗装は下地にサフ吹き→下塗り→中塗り→上塗りの工程。

色調を変えながら塗り重ね、研ぎ出しで微妙な変化を狙う。
バルケンクロイツは現地で消されているようなので、記録写真を参考にタッチアップをした。

斑点迷彩は数色用意して気長にぼかしていく(途中画像)。
迷彩パターンは全体が把握出来ないので他機(W.Nr.491407、491323)を参考にした。
あと、バルケンクロイツを消した時に、斑点迷彩も部分的に追加しているようだ。

セロテープにてマスキングをして、突き合わせで塗装。

三色旗の細部は記録写真からは読み取れず、同部隊3−5号機 W.Nr.491407を参考に三角山は縦6、横9、コーナーの尖り有りとした。ポールに見立てた縦棒は突き合わせ、三角山は面相による手描き。
因みにVisconti機は機番未記入状態で撮影されているが、資料によると割り当て番号は白4。

5/12
マーキングを手描き中。
実機はステンシルが機体全体に丁寧に記入されている。
SKYMODELS/48−011では棍棒カードの棍棒が濃茶、Aと縁が赤、カードの縁取りが黒になっているが、記録写真では赤と黒の違いが判らずカードの縁取りは赤にした。

排気管及び左舷側上部カバーはハセガワを流用した。
スピナー基部は黒としたが、3分の1白の可能性も有り。

方向舵は尾灯付近の形状が記録写真からは判別がつかず、好みで角の立ったタイプ(309型のバリエーションの1つ)とし、細部はT./NJG11、Muller機を参考にした。

7/26
ようやく主翼に取りかかる。
平面形、翼断面は実機のイメージをよく掴んでいる。
タイヤバルジはフジミ(ひとまわり小さいので気になる方は自作してね)を流用。
あと、こだわる方は翼端後縁を記録写真を参考に気持ち削ると良い。

脚収容庫はF→Gに変更し、内部はそれらしく追加工作(レベル G−10のパーツを移植)をした。
タイヤサイズは660mm×160mmの小バルジタイプ。

記録写真から右翼下面は76,左翼下面は無塗装と判断。
これは左右のバルケンクロイツの違いから、左翼を交換したものと推定。
根拠として1.W.Nrの近い機体(W.Nr.491323/黒7番機、W.Nr.491354/2−2)が旧タイプのバルケンクロイツに76。
2.それ以降のW.Nrの機体(W.Nr.491407/3−5)は黒縁タイプのバルケンクロイツに無塗装が多い。
以上の理由で脚収容庫を塗装したものの....上下パーツ接着後に、Camouflage & Marking of the ANR 1943-1945が届く。
それによると、どうも両翼76っぽい(そー見える)。
更に、W.Nr.491333は黒縁タイプのバルケンクロイツに無塗装だし....。(涙)
大戦末期だから何でもアリなのね。

水平尾翼は木製モールドに彫り直した。
左が下面、右が上面。

工程の順序が前後するが、コクピット後方の24Vバッテリーカバーはプラ材で追加工作をした。

風防はレベル、エルラハウベはキットのパーツを磨いて使用した。
レベルのパーツは、クラックを入れちゃいましたとさ。

2018/11/22
再開。
主翼パーツが行き方知れずなのでテイク2。
主翼付根部分はレベルGを移植した。

12/4
塗装済みのシートをBurkhardt機(Revell G−6/AS)で使用したので作り直し。
左がキット、右がフジミをベースに寸法調整したもの。
シートベルトはコーヒーフィルター、バックルはコピー紙、接着はアラビックヤマトのりを使用した。
尚、シートの形状、シートベルトの胴体側取り付け方法は、工程上実機と変えてあるのでご注意。

旧キットのディテールアップで、解像度の高いアフターパーツを使用するとバランスが崩れるので、あえてキットの雰囲気に合わせて解像度を調整する。

塗装するとそれらしくなるので、キャノピー閉状態の場合はこれで十分だと思う。

Back Page

Index Page